目次
1. 板橋区の空き家問題の現状
総務省「令和5年住宅・土地統計調査」によると、板橋区内の住宅総数363,490戸に対し空き家は42,490戸、空き家率は11.7%。その多くは賃貸用共同住宅ですが、中には老朽化が進み、防災・衛生・景観面で周辺の生活環境に深刻な影響を及ぼす恐れがあります。板橋区は「東京都板橋区老朽建築物等対策条例」「板橋区老朽建築物等対策計画2025(後期)」に基づき、総合的かつ計画的に空き家対策を推進しています。
2. 主な支援制度一覧
- 老朽建築物等対策専門家派遣支援事業
- 老朽建築物等除却費助成事業
3. 専門家派遣支援事業
3-1. 事業概要
空き家の管理・活用・解体・相続など、所有者が抱える課題に対応する専門家を無料で派遣。何から始めれば良いか分からない方の“第一歩”を後押しします。
3-2. 対象者・派遣専門家
- 対象者
区内にある老朽建築物等の所有者または管理者(個人)、所有者が複数いる場合は全員の合意による代表者 - 派遣専門家
建築士、不動産鑑定士、弁護士、司法書士、行政書士など
3-3. 支援内容
- 派遣回数:同一対象者につき3回まで
- 派遣時間:1回あたり2時間まで
- 費用:無料
3-4. 申請方法
- 区ウェブサイトから「専門家派遣申請書」をダウンロード・記入
- 必要書類(登記事項証明書など)を添付
- 建築安全課 老朽建築物対策係へ郵送または窓口提出
4. 老朽建築物等除却費助成事業
4-1. 事業概要
「特定空家等」や「特定老朽建築物」に認定された危険な空き家の解体費用を助成し、安全な生活環境を維持します。
4-2. 対象者・対象建物
- 対象者
解体しようとする所有者(個人・法定相続人含む)、共有の場合は全員の合意代表者 - 対象建物
区認定の特定空家等・特定老朽建築物で全解体を行うもの
4-3. 助成額・助成率
助成額は「延床面積×国標準除却費」と「実際の解体費用」のいずれか低い額まで。
- 接道あり:費用の5/10、上限100万円
- 接道なし:費用の8/10、上限200万円
4-4. 注意点・申請手順
- 解体契約・着手前に事前申請が必須
- 予算枠内での助成となるため事前相談を推奨
- 申請書に見積書や登記事項証明書等を添付し、建築安全課へ提出
5. 相談窓口・担当部署
板橋区の空き家対策は以下で一元的に受付中です。
都市整備部 建築安全課 老朽建築物対策係〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66-1 北館5階11番窓口
電話:03-3579-2574
受付時間:平日9:00~17:00
6. よくある質問(FAQ)
- Q1: 専門家派遣は本当に無料ですか?
- A: はい、完全無料でご利用いただけます。
- Q2: 除却費助成の申請に必要な書類は?
- A: 登記事項証明書・解体工事見積書などが必要です。
- Q3: 区外の空き家でも相談可能ですか?
- A: 全国対応でオンライン相談にも対応しています。
7. まとめ:まずは無料相談へ
板橋区の空き家支援制度は、専門家派遣から除却費助成まで豊富なラインアップ。初めての方も悩まずにご利用いただけるよう、各種サポートを無料でご提供しています。お困りの際は、まずは建築安全課までお気軽にお問い合わせください。
また、アキカツカウンター無料相談は電話またはフォームから簡単にお申込み可能です!
電話:0120-830-634 *受付時間 10:00~17:00(土日祝を除く)