目黒区の空き家対策|助成制度・補助金と相談窓口まとめ【2025年最新版】

目次

1. 目黒区の空き家問題と背景

現状データ:平成30年住宅・土地統計調査によれば、目黒区内の空き家戸数は約1.3万戸、空き家率は8.0%で東京都平均の10.8%を下回るものの、老朽化物件の増加や周辺住民からの相談が増加中。所有者と区が連携し、未然にトラブルを防ぐ取り組みが強化されています。

3つの基本方針

  • つくらない・増やさない(予防と適正管理)
  • つなげる・支える(利活用)
  • 減らす・なくす(除却)

2. 空き家管理・活用を支える助成制度一覧

目黒区では、空き家の状態や地域特性に応じて、以下の助成・補助制度を用意しています。

2-1. 木造住宅等除却工事助成制度

  • 対象:昭和56年5月31日以前に着工し、耐震診断で耐震不足と判定された木造住宅を所有し、建て替えて居住する方
  • 助成額:解体工事費の50%以内(上限50万円)
  • 申請方法:工事契約前にウェブの「仮受付」フォームで事前申請が必須

2-2. 不燃化特区内老朽建築物除却助成

  • 対象地区:原町一丁目、洗足一丁目など指定区域内の老朽建築物
  • 助成額:除却費用に対して最大80万円
  • ポイント:特区ならではの手厚い補助で、安全・安心な街づくりを支援

2-3. ブロック塀等除却工事助成制度

  • 対象:高さ80cm以上の道路に面するブロック塀・石塀などの所有者
  • 助成内容:
    • 除却工事:費用の1/2(上限20万円)
    • 新設工事(軽量フェンス等):費用の1/2(上限10万円)
  • 条件:事前相談・申請が必要、税金滞納のないこと

3. 助成申請の流れと必要書類

  1. 事前相談・仮受付
    各制度とも着手前の相談必須。オンラインフォームまたは区役所窓口で行います。
  2. 書類準備
    所有者の本人確認書類、建築確認図書、耐震診断結果(必要に応じて)など。
  3. 本申請
    申請書、見積書、契約書写しを添付して提出。
  4. 助成決定・交付
    区の審査後、交付決定通知書が届きます。
  5. 工事完了報告
    完了後に実績報告書と領収書を提出し、助成金を受領します。

※各制度の詳細な必要書類は区公式サイトをご確認ください。

4. 相談窓口(都市整備部 建築課)

  • 担当係:耐震化促進・狭あい道路整備係/不燃・耐震促進係
  • 所在地:〒153-8573 東京都目黒区上目黒2-19-15 目黒区役所6階
  • 電話番号:03-5722-9694
  • 受付時間:平日9:00〜17:00(祝日・年末年始除く)
アキカツカウンターでお気軽にご相談ください
実家や空き家の相談が無料でできる専門カウンターです。
不動産会社でも建設会社でもない、中立な立場の空き家の「相談に特化」した専門アドバイザーが
あなたのお悩み解決までの道筋をつけ、最後まで伴走します
0120-830-634(受付時間 10:00~17:00 ※土日祝のぞく)
アキカツカウンターでお気軽にご相談ください
実家や空き家の相談が無料でできる専門カウンターです。
不動産会社でも建設会社でもない、中立な立場の空き家の「相談に特化」した専門アドバイザーが
あなたのお悩み解決までの道筋をつけ、最後まで伴走します
0120-830-634(受付時間 10:00~17:00 ※土日祝のぞく)
よかったらシェアしてね!
目次