墨田区の空き家制度・補助まとめ|無料相談から助成金活用まで徹底ガイド

目次

1. 墨田区の空き家の現状

平成30年住宅・土地統計調査によると、墨田区の空き家数は16,160戸、空き家率は10.4%に上ります。特に向島・京島・押上、吾妻橋・本所・両国、堤通・墨田・八広などのエリアで高い集中が見られ、住環境や防災面で課題となっています。

2. 墨田区空家等対策計画の概要

墨田区は令和4年度から令和8年度までの「墨田区空家等対策計画」を策定しました。

  • 予防的措置:定期的な巡回・相談体制の強化
  • 危険家屋対策:老朽化した空き家の除却促進
  • 利活用支援:リノベーション・売却など多角的サポート

これにより、区民の安全確保と土地の有効活用を同時に推進しています。

3. 支援制度一覧

以下、主な支援制度をまとめました。

3.1 老朽危険家屋除却費等助成制度

老朽化により倒壊・火災の恐れがある空き家の解体工事費を一部助成します。

助成の種類 内容 助成額 主な条件
土地無償貸与を前提とした助成 解体後、跡地を区に10年間無償貸与。区は防災空地等として活用。 上限200万円 区の事前診断で「危険」と判断/貸与同意
不良住宅を対象とした助成 住宅地区改良法の「不良住宅」と認定された建築物を解体。 解体費の1/2(上限50万円)
※再建築不可無接道の場合は上限100万円
法に基づく認定/区税等滞納なし

申請手順・注意点:
– 着工前に必ず区の承認が必要。承認前着工は非対象。
– 事前に安全支援課へ相談し、必要書類を確認。

3.2 すみだ空き家等ワンストップ相談窓口

一般財団法人墨田まちづくりが運営する無料相談窓口です。

  • 対応分野:相続、税金、法律、リフォーム、売却、管理など
  • 特徴:専門家チームが個別事情に沿った助言・支援策を提案

こんな方におすすめ:
「何から手をつければいいか分からない」「相続後の管理が不安」など、まずは気軽に相談を。

4. 助成・申請の流れ

  1. 事前相談・診断:安全支援課または相談窓口へ予約
  2. 現地調査・診断書発行:危険度判定、助成対象の確認
  3. 申請書類準備:所有権証明、図面、概算見積書など
  4. 区への申請・承認取得
  5. 契約・解体工事着工
  6. 完了報告・実績報告書提出
  7. 助成金交付

5. 相談窓口・担当部署一覧

支援内容 担当部署 住所・連絡先
危険空き家の除却等 安全支援課 空き家対策係 墨田区吾妻橋1-23-20(区役所5階)
03-5608-6520
利活用・総合相談 すみだ空き家相談処 墨田区京島2-15-5
03-3617-2262

6. まとめと次のステップ

– 現状把握:墨田区の空き家率は10.4%、特定地域に集中。
– 多彩な支援:解体助成から無料相談窓口まで一貫したサポート。
– まずは相談を:「すみだ空き家相談処」や「アキカツカウンター」で手続きをサポート!

土地の有効活用や空き家問題の解決をお考えの方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。

アキカツカウンターでは、専門アドバイザーがあなたの状況に合わせた最適な解決策をご提案。オンラインで無料で相談できます。

アキカツカウンターで相談

アキカツカウンターでお気軽にご相談ください
実家や空き家の相談が無料でできる専門カウンターです。
不動産会社でも建設会社でもない、中立な立場の空き家の「相談に特化」した専門アドバイザーが
あなたのお悩み解決までの道筋をつけ、最後まで伴走します
0120-830-634(受付時間 10:00~17:00 ※土日祝のぞく)
よかったらシェアしてね!
目次