全国に増え続ける空き家。相続や転居で突然「実家が空き家になった」「誰も住まない家が残ってしまった」と悩む方は多いはずです。
行政や補助制度もありますが、正直なところ「待っていても誰も解決してくれない」のが現実。結局は、専門家と組んで自分で動くしかありません。
では、どんな一歩を踏み出せばいいのでしょうか。
1. 専門家は「道しるべ」
空き家問題は、法律、税金、不動産、建築などが複雑に絡み合います。
・売却できるのか
・貸し出す方がいいのか
・解体した方がいいのか
一人で調べても限界があります。信頼できる専門家は、正しい方向を示してくれる存在です。
2. 最終的に決めるのは自分
ただし、専門家に丸投げしても解決は進みません。家の思い出や、残したい気持ち、費用の優先順位は人それぞれ。最終的に判断を下すのは、やはり持ち主自身です。**「一緒に考えてくれる人を味方につけ、自分で決断する」**ことが大切になります。
3. 小さくても動き出す
空き家をどうにかしようと考えた時点で、もうスタート地点に立っています。
・まずは相談会や窓口で話してみる
・空き家活用の成功事例を知る
・現地を改めて見に行く
どんな小さなことでも、動けば次のステップにつながります。
空き家は放置すればするほど価値も活用の幅も狭まっていきます。
「結局は自分でなんとかするしかない」――でも、孤独ではありません。専門家や地域のネットワークと一緒に進めれば、必ず解決への道が見えてきます。