今更聞けない?!テレワークとリモートワークの違いから「空き家×テレワーク」「ワーケーション」までを解説

この2年、私達の生活は「ソーシャルディスタンスの確保」のため、国も地域もお店も色々な対策が行われ、これまでの暮らし・働き方は変化を余儀なくされました。
一方で、ワーク・ライフ・バランスが提唱されて久しいのにも関わらず、満員電車、ハラスメント、有給未消化など社会が抱えている課題の解決には至っていません。

そのような中で、”ウィズコロナ”をテーマに新しい働き方を積極的に導入することでコロナ禍以前より業績を伸ばしている企業もあります。また、個人レベルでも新しい働き方・暮らしに対応することで、これまでより豊かな暮らしを手に入れた人も沢山います。
彼らに共通することは何でしょうか。1つの要因では説明できませんが、大きな要因として「テレワーク・リモートワークの導入」があげられます。
最近ではヤフーやANAが地方の移住・テレワークを認める動きがでるなど、活発化が見られます。

この記事では、今さら聞けないテレワーク・リモートワークの基礎知識から、その活用方法、さらに上手に取り入れている自治体などの情報で、皆さんに参考になる試みをご紹介していきます。

目次

「テレワーク」「リモートワーク」の違い

新型コロナウィルスの感染対策として推奨されている「テレワーク」。
世間では似たような言葉として「リモートワーク」という言葉もよく聞くようになりました。

ここでは、「今更聞けないテレワーク・リモートワーク」をテーマに言葉の意味から、実際の使い方まで詳しく解説していきます。

テレワークとリモートワークは同じ?!

結論から申し上げますと、二つの言葉に明確な違いはありません。
ただ、突き詰めると職種や目的によっては使用すると少し違和感がある場合があるので、それぞれについて次項で詳しく解説していきます。

【Tele work(テレワーク)】

テレワーク(テレコミューティング)とは、「tele=遠隔」と「work=働く」を合わせた造語。
総務省では一貫してこのテレワークを採用しており、その定義として『テレワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した 場所や時間にとらわれない柔軟な働き方です。(総務省HPより)』としています。
ICTを活用した柔軟な働き方という意味では、リモートワークをも包含する広い意味合いがあります。
会社に勤める個人であっても、フリーランスでも、個人事業主でも、事業者・企業でも、「ICTを活用した柔軟な働き方」であればテレワークであると言えます。
他にも似たような意味として在宅勤務、モバイルワーク、フレキシブルワークプレイスとも呼ばれています。

【Remote work(リモートワーク)】

Remote work(リモートワーク)もまた、「remote=遠隔・僻遠・人里離れた」と「work=働く」の二つが合わさってできた造語です。
remoteにもteleにも「遠隔」という意味合いがありますが、remoteには「離れていること+繋がっていること」という意味も含まれています。
つまり、リモートワークとは、繋がりのある人同士が離れた場所で仕事をすることを指します。
具体的な例を挙げると、企業でコロナ禍以前では会社に出勤をしてチームで仕事をしていた人達が、在宅勤務などを活用することで「離れた場所」において、オンラインでやり取りをしながら「繋がりをもって」働くこと。
テレワークがどのような人にも当てはまるのに対し、コロナ禍以前ではチームや団体・組織として働いていた人達が離れて働くという点が大きく異なる点です。
事業者や上長など、取りまとめる人がいる立場の人が使う場合はリモートワークのほうがより適切であると言えます。
※リモートワークは先に解説した状態を指す言葉のため、リモートワークに完全に移行できる職種・職業もあれば、努力をしても一部しか移行できないケースもあります。
また、リモートワークに完全移行しても、以前のような働き方ができることを特に“フルリモートワーク”と言います。

広がりつつある「コワーキング」「ワーケーション」

新しい働き方が余儀なくされる中で、コロナ禍以前にもあった働き方の有用性が見直されています。
中でも、「コワーキング」と「ワーケーション」は、感染対策の観点でもクリアしていながら、専門分野やバックグラウンドが異なる人同士の交流による新しい価値の創造という点でも注目される働き方です。
ここでは、この2つについて詳しく解説していきます。

独立した個の繋がりで新しい価値を創造する「コワーキング」

新しい働き方が推奨されるようになり、元々あったコワーキングスペースが賑わいを見せています。
コワーキングスペースは、その名の通りコワーキングをする人たちが利用するレンタルスペースですが、そもそもコワーキングとはどういう意味でしょうか。
“co”には、「共有する、協力する」といった意味合いがあります。
個人事業主や起業家、ノマドワーカーやリモートワークが許可されている社員などの「場所を選ばない働き方」を言い、コワーキングスペースは家や事業所を構えずに賃料を支払って利用する場所です。
「家でやればいいじゃない?」と思われる方もいるかもしれませんが、事業を始めるにあたって事務所などを構えると家賃が毎月固定でかかることになり、1人ワーカーにとっては大きな負担です。
また、プリンターやコピー機などの機器も、事業が軌道に乗るまでは費用を抑えたいところです。
さらに、1人では集中しづらい人やカフェなどで人の視線を気にしながら仕事をするよりも、仕事をしに来ている人達とスペースを共有することによって効率があがります。
起業家やノマドワーカー、個人事業主などが集まる機会は多くありません。
コワーキングスペースでの出会いで、お互いの力を持ち寄って新たな仕事を生み出せるチャンスにも繋がる、メリットの多い場所です。
似たような意味で使われるものに「シェアオフィス」がありますが、シェアオフィスが個室が多いのに対し、コワーキングスペースはカフェのようなオープンスペースになっていることが多いのが特徴です。

ワークライフバランスの促進に繋がる「ワーケーション」

ワーケーションとは、「work=働く」と「vacation=休暇」を組み合わせた造語です。
日本ではワーク・ライフ・バランスが先進国の中でも極端に仕事に偏っており、長期休暇が取得しづらい企業がまだまだ多いという現状があります。
半休やフレックスタイム制度を活用しても、会社に出社してしまうと結局いつも通りの仕事をしてしまうこともしばしば。
そんな状態の改善に効果的な働き方がワーケーションです。
働く場所をリゾートに移して休暇をメインとしつつも、最低限の通常業務をリモートワークなどを活用して行うスタイル。 土日と組み合わせて後半はめいっぱいバケーションを楽しむこともできます。
休暇取得の促進に繋がるだけではなく、いつもとは違った場所でボランティア活動をするなど社員自身のリフレッシュと成長に繋がる、会社と社員の双方にメリットのある働き方です。
最近は「親子ワーケーション」といって、子供はアクテビティなどで遊んでいる間に親は仕事をする、夜は一緒にBBQなどを楽しむ・・・などのプランを作っている自治体や宿泊施設なども出てきています。

<次ページ:最低限のリスクも知って新しい働き方導入へ>

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リラクセーションサロン・大手コンビニ・福祉業界と異色の経歴を持っています。今は田舎に戸建てを借りて都内と二拠点生活するフリーライターです。

次世代が活躍できる舞台づくりをフィールドワークにしています。

目次